先輩社員インタビュー

自分が設計したものがカタチになることが嬉しいです!

技術員(部署:技術部)

 

【こんな仕事をしています】

道路と橋梁の設計を主にしています。

道路では舗装の修繕設計をしていて、長い距離のものだと完成までに3年ほどかかる仕事もあります。

また、拡幅工事だと完成まで5年かかるものもあり、長いスパンの仕事になります。

橋梁だと点検とその点検結果に基づいて補修の設計をしています。

具体的には、橋梁の路面端部に設置されているもので、温度変化による橋梁の伸縮、地震時および車両の通行にともなう変形を吸収し、安全に通行できるようする伸縮装置の取りかえのための設計や橋梁のコンクリート床版や鋼床版を雨水などの影響から保護し、耐久性を向上させる橋梁防水の設計をしています。

珍しいものだと、トンネルの補修設計もしました。
トンネルはコンクリートでできているので、そのコンクリートの断面の補修や漏水などの劣化を防ぐための設計です。

 

【私が「中神土木」を選んだ理由】

父方・母方の祖父ともに同じ業界で仕事をしていて、子供の時に祖父がつくったものの前で写真を撮ったりして、その場所に連れていってもらっていたので、この業界に興味がありました。

大学を卒業してどんな業界・どんな会社に就職をするか考えた時に、子供の時の気持ちが蘇り、また自然相手の仕事をしたかったのと、ものづくりが子供のころから好きなこともあり、地元の北見にある中神土木に決めました。

今度は自分が設計したものがカタチになって、家族に見せることができるので感慨深いです。

 

【私が考える中神土木にはこんな方が向いている】

・継続力がある方

・プレッシャーに強い方

・創造力が豊かな方

・戦略的に物事を考えられる方

 

1年を通して一通り業務を終えたとき、とてもやりがいを

感じます!

係員(部署:総務部)

 

【こんな仕事をしています】

書類作成や、来客対応・電話対応を主にしています。

書類作成では、官公庁などの業務で必要な契約書等の書類作成を行っています。

技術部と提出期限や必要事項の確認をし、提出する際には、誤字脱字がないか、様式に変更はないかを毎回確認し、不備がないよう心がけています。

また、市町村によって書類の様式や提出部数等がそれぞれ違うため、事前にメモ等を確認して再提出にならないように注意しています。

 

【この仕事のやりがい】

電話対応で日々お客様と接することが多いため、お客様から「対応がいいね!」とお褒めの言葉をいただけると嬉しいです。
また、年度末になり、一通り書類の提出が終わった時は達成感を感じます。

 

 

【私が「中神土木」を選んだ理由】

私は学生時代に学んだパソコンスキルを活かしたいと思い、事務職で求人を探していました。

前職とは業種が異なるため、知識がないということにすごく不安だったのですが、生まれ育った北見市に根付いた企業で働き、少しでも地域に貢献できる仕事に携わりたいという思いから、中神土木を志望しました。

 

【私たちの会社はこんな社風です】

部署に関係なく、分からないことがあったら教えてもらえる環境です。

様々なイベントがあるので、他部署の方とも関わる機会が多くあります。
そのため、業務でもよりコミュニケーションがとりやすいです。

また、社内のリフレッシュルームにはコーヒーやアイスクリームの機械があるので、休憩するときによく利用しています。
会社に週1回講師の方が来てくれるヨガ教室もあり、福利厚生がとても充実している会社です。

自由な発想で設計をできることが楽しいです!

課長(部署:技術部)

 

【こんな仕事をしています】

上下水道の設計、農地整備の設計をしています。

具体的に上下水道では、河川やダム、地下水などの原水を浄化して、安全な水道水をつくる施設である浄水場の設計や浄水場で作った水を貯水し、需要に応じて各家庭に水道水を届ける施設である配水池の設計を主にしています。

また、施設の耐震診断や補強設計もしています。

関連業務として、特定の目的のために河川の水や湖沼の水などを排他的に利用する権利である水利権の申請業務や水道事業の創設や変更を行う際に、都道府県等に認可を受ける手続きである水道認可業務も行っております。

農地整備では、農業や畜産業、地域住民の生活用水などに利用される営農用水の浄水・配水するための施設の設計をしています。

 

【この仕事のやりがい】

発注者さんから「こんなところが良かった!」と褒めてもらえることが嬉しいです。
褒められると次はさらに良いものをつくりたいと思い、仕事のモチベーションにつながります。

基準内ではありますが、毎回新しいものを取り入れたり、デザインは自分の好みにできたりと、自由な発想で設計ができるのでその部分も楽しいです。

また、自分が設計して出来たものを見ることができるので、家族にも紹介できるのも嬉しいですね。

 

【私が考える中神土木にはこんな方が向いている】

・一次産業を盛り上げたいと思う志の高い方

・公共事業という分野で社会貢献したい方

 

会社設立から50年以上も継続できたのは、インフラという

地域に根差した企業として選ばれ続けた証です!

次長(部署:技術部)

 

【こんな仕事をしています】

当社の仕事は、農業土木(畑や水路など)、上下水道、道路、河川、公園、構造物(橋や配水池など)、橋梁やトンネルの点検・診断・補修、ドローンやレーザースキャナーによる調査など非常に多岐にわたりますが、私は橋梁に関する業務を主に担当しています。

具体的には、橋の点検結果から健全性の診断を行い、どの橋を優先的に補修していくか、それにはどのくらいの費用が必要か10年間の橋梁長寿命化修繕計画書を作成しています。

なお、橋は5年に一度の点検が義務づけられており、すべての市町村が実施しています。
北見市だけでも500橋以上の橋を管理しています。

また、その計画に基づいて補修設計や、近年では老朽化した橋梁の撤去設計・架替え設計も行っております。

会社設立から50年以上も継続できたのは、インフラという地域に根差した企業として選ばれ続けた証であり、そこで働くことができるのは、まさに「やりがい」です。

 

【私たちの会社の福利厚生】

当社は業務が多岐にわたることから資格の取得に力を入れており、多くの有資格者がいます。

受験費用の負担や合格祝いなど資格取得支援制度も充実しており、先輩方が論文の添削や対策講座を開いてくれるので、とてもチャレンジしやすい環境です。

また、働きやすい環境づくりのために、リフレッシュルームの完備や研修旅行を実施しています。

 

【私が考える中神土木にはこんな方が向いている】

・発注者に提案をしながらチームで仕事を進めていくので、コミュニケーションを円滑にできる方

・CADで図面を書く仕事が多いですが、基礎からしっかり学ぶことができるので、CADに触れたことがない方でも問題はありませんし、文系や理系も問いません。

メンバーが一丸となって取り組めることが中神土木の
強さの秘訣です!

技術員(部署:技術部)

 

こんな仕事をしています

農業生産に必要な土地・水源を確保し、その整備水準を高めることにより農業の生産性の向上を図り、農村地域での生活環境の改善と活性化を促すために行う農業農村整備事業の計画・樹立業務と計画変更業務を主にしています。

具体的には、その地区や地域の要望について、成果が上がるか、実施できるか、事業として成り立つかの根拠の資料をつくり、農業土木工事の
種類を特定・決定し事業効果を出す仕事をしています。

 

【私たちの会社はこんな社風です】

明るい雰囲気で気兼ねなく相談できる環境です。個々で仕事をするには限界がありますが、メンバーが一丸となって取り組んでいるので、そこが中神土木の強さの秘訣かなと思います。

 

【私が考える中神土木にはこんな方が向いている

・コミュニケーションが円滑にとれる方

・フットワークが軽い方

 

学生の時に何も知らずに通っていた道や橋について仕事として学べるのが楽しいです!

係員(部署:技術部)

 

こんな仕事をしています

橋梁点検や橋梁の補修設計、道路設計の設計補助を主にしています。

橋梁の補修設計などは橋の調査のために現場を見に行き、損傷状況を確認して図面に損傷部分を描きうつし、その後指示通りに図面を作成しています。

そのほかについても、指示通りに図面の修正をしたり、数量調書を作成したり、製本作業をしています。また、3Dを活用することもあります。

 

 
【この仕事のやりがい】

私は専門の学校を卒業したわけではないので、元々分からないことが大部分なので初めて学ぶことばかりです。特に、自分が何も知らずに通っていた道や橋について仕事として学べることが楽しいです。

また、前回教えてもらった内容を「ここで使えばいいんだ!」とか活用の仕方が分かるようになる時が面白いです。

当社では、多岐にわたる専門知識や業務をしているので、自分もその中から好きなものや興味を持てるものを見つけたいと思っています。

 

 

【私が考える中神土木にはこんな方が向いている】

学ぶことが多いので、新しいことを知ることを面白いと感じることができる方が向いていると思います。
ベテランになっても新しく知ることは多いと思います。

 

 

文系・理系関係なく、新しいことをやってみたい好奇心旺盛な方やチャレンジ精神がある方が向いています!

係員(部署:技術部)

 

【こんな仕事をしています】

上下水道の設計補助を主にしています。

具体的には、上司に指示された内容に基づいて図面を修正しています。

また、業界全体や中神土木でも活用を進めている3Dプロジェクトでは、2Dの図面を3Dの図面として作成しています。

 

【この仕事のやりがい】

私が設計したものは地面に埋まっていることも多く見えないこともありますが、10㎝くらいの分厚い報告書になり、自分がやったことが詰まっていると思うとそこに達成感があります。

また、上司や先輩から褒めてもらえることも嬉しいです。
3Dプロジェクトについて上司や先輩から聞かれて伝えられることがあるとやりがいを感じられます。

 

【私たちの会社はこんな社風です】

私は、学生の時にアルバイトで焼肉屋・配送の仕分け・ホテルの清掃など色々していましたが、中神土木は仲間を大事にできる一番働きやすい環境です。

社内イベントもあり交流できる機会が多いので、話すきっかけがたくさんあります。

実は最初は怖いかもと思っていた人が話したら実はとてもやさしかったということがありました(笑)

 

【私が考える中神土木にはこんな方が向いている】

・新しいことをやってみたいなどの好奇心旺盛な方

 
・文系・理系関係なくチャレンジ精神がある方

 

地域の方の役に立てていると感じられることがやりがいです!

主任(部署:技術部)

 

【こんな仕事をしています】

農業生産に必要な土地・水源を確保し、その整備水準を高めることにより農業の生産性の向上を図り、農村地域での生活環境の改善と活性化を促すために行う農業農村整備事業の計画樹立業務と計画変更業務を主にしています。

具体的には、その地区や地域の要望について、成果が上がるか、実施できるか、事業として成り立つかの根拠の資料をつくり、農業土木工事の種類
を特定・決定し事業効果を出す仕事をしています。

 

【この仕事のやりがい】

農業農村整備事業の計画樹立業務がメインなので、農家の方が困っていることを解消できたり、地区の生産量や生産効率が上がったり、地域の方の役に立てていると感じられることがやりがいです。

 

【私たちの会社はこんな社風です】

年齢に関係なく業務について相談できる環境で、仕事とそれ以外でメリハリがあり、イベントもみんなで楽しく行っています。

また、やりたいことはやらせてもらえるので、好奇心旺盛の方は向いていると思います。
ちなみに、私は入社してから勉強したGISソフトを使えるのが楽しいです。

 

【私が「中神土木」を選んだ理由】

私は転職なのですが、前職ではCAD製図をしていたので、そのCADの経験を活かすことができること。
また、多岐にわたる専門性の高い業務から自分自身もスキルの向上ができると思い、「中神土木」を選びました。

出来ないことが出来るようになり成長を実感できることが
嬉しいです!

係員(部署:技術部)

 

【こんな仕事をしています】

中神土木に入社後、中型免許を取得して橋梁点検車の運転と点検作業を主にしています。

ベテランの先輩の方と橋の調査のための現場に同行して、ノウハウや技術を日々学んでいます。

現場では橋の状況の写真を撮影して、その後資料作成をしていますが、写真撮影にも技術が必要で学ぶことが多いです。

また、ドローンの操縦の資格を取得して現場の写真撮影に活かしたり、施設点検のために3Dで排水溝の図形を作成したり、仕事は多岐にわたっています。

 

 

【この仕事のやりがい】

私は中途採用で前職とはまったく別業界から転職して、すべてが新しく学ぶことなので、どんなことも出来なかったことが出来るようになり、成長を実感できた時が嬉しいです。

橋梁点検車も最初は見ているだけでしたが、実際資格を取って運転できた時に喜びを感じました。

 

【私たちの会社はこんな社風です】

明るい雰囲気で違う部署の人にもアドバイスをもらえる社風です。

福利厚生も充実していて、MYコップを持参してリフレッシュルームでコーヒーを飲んだり、テイクアウト用の紙コップと蓋も用意されているので、外出するときはそれに入れて飲んでいます。